どうも。ふくた(@fukushienblog)です。
社会福祉士ってどんな仕事なのか教えて欲しい!
こうした悩みを解決できる記事になっています。
なぜなら私が現役の社会福祉士であり、社会福祉士の仕事内容を知っているからです。
- 社会福祉士とはどんな仕事なのか:仕事内容と給料、人間関係
- 社会福祉士とはどんな仕事なのか:資格との関係性
- 社会福祉士とはどんな仕事なのか:相談者との関わり
▶︎本記事の信頼性
本記事では、福祉業界で生きる私が社会福祉士とはどんな仕事なのかについて限りなく網羅的に記事をまとめました。
この記事を読み終えることで、社会福祉士の仕事内容や給料・人間関係、資格との関係性、相談者との関わりをつかむことができます。
ちょっとのすきま時間に読める内容になっていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。
※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。
社会福祉士とはどんな仕事なのか:仕事内容と給料、人間関係
社会福祉士の仕事内容は様々です。
給料も働く勤務先によって違います。自分の進みたい方向と照らし合わせてみるといいでしょう。
生活介護事業部に配属された生活支援員の業務内容を全部教えます!
まずは、生活介護の法的な位置づけを確認してみましょう。
障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において、入浴、排せつ及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって、常時介護を要するものにつき、主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な支援を行います。
この中からポイントをピックアップすると、以下の通りとなります。
- 創作的活動又は生産活動の機会の提供ってなんぞや?
- 介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言ってなんぞや?
- 障害支援区分が区分3(障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者ってどの程度の人のことを言うの?
生活介護といっても、やることは事業所や施設ごとに違いますが、法律や制度上の立ち位置を理解することによって、利用者にサービスを提供することができるのです。
生活介護の法的な位置づけを知ることが大切です。
生活支援員の役割 求められる5つの基本的な姿勢【忘れないでね】
生活支援員とは、高齢者や障害者の日常生活上の支援や創作・生産活動を支える仕事です。
生活支援員の役割は、基本的に次の5つが挙げられます。
- 利用者や家族との信頼関係の構築
- 利用者に着替えや食事・入浴などの生活習慣のサポート
- 下請け軽作業の指示・指導
- 利用者のニーズや課題の分析・整理
- ボランティアや実習生の受け入れ
身の周りの世話ばかりでなく、外部関係者との折衝も大切な仕事になってきます。
生活支援員はただの身の回りの世話人ではなく、「人生の世話人」であることを肝に命じておきましょう。
生活支援員の仕事内容ってどうなの?現役生活支援員がお答えします!
生活支援員の仕事は大まかに分けて以下のようなものが挙げられます。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排せつ介助
- 歩行・移動のサポート
- 服薬・健康チェック
- 就寝・睡眠管理
- 悩みの傾聴
- 内職など軽作業の補助
生活支援員は利用者の生活全般の手助けをするのが仕事です。
コミュニケーションがとれない方、肢体不自由の方の日常生活のサポートを行います。
内職などの軽作業や外部での仕事の同伴、送迎車の運転・添乗、各種イベント・行事への手伝いや参加など多岐に渡ります。
生活支援員になるにはどうしたらいいの?現役生活支援員が教えます!
生活支援員になる方法は、おおまかに分けて以下の2つの選択肢があります。
- 求人媒体を経て就職する。
- フリーペーパーを活用する。
生活支援員になるために必要な資格・スキルは特に定められていないため、無資格・未経験者でも応募は可能です。
利用者の送迎業務があるところが多いため、普通自動車一種免許が必要な職場が多いです。
運転技術と利用者と接するのが嫌いでなければ、誰にでも取り組むことができる仕事だと言えます。
生活支援員としての資質
生活支援員として働き続けていくには、個人的な資質や見た目なども関わってきます。
生活支援員として長く働いていくためには、格好や身だしなみも大切になってきます。
長く働くことになるかもしれない職場なのに、見た目が悪いとそれだけでやる気をそがれてしまいます。
通常、生活支援員はこんな服装で仕事してます。
- 私服
- 制服
- エプロン
施設や事業所によって服装はまちまちですが、おしゃれな人や見た目を気にする人、特に女性はきちんと確認しておいた方がいいです。
シャツをパンツにインする格好なんて人によってはそれだけで耐えられないと思います。
入職する前によく確認しておきましょう。
生活支援員のやりがい
生活支援員の仕事は大変です。
しかしながら、対人援助職ならではのやりがいや楽しさがあります。
生活支援員が仕事を楽しいと感じるポイント5選【やりがいがすべて】
生活支援員の仕事内容は、おもに知的・身体、精神に障害を持つ人に対して、日常生活の支援や身体機能・生活能力向上のための支援をしていきます。
障がい者支援施設、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所などに勤務し、働く場所によってさまざまな業務を担当します。
おもな仕事内容は、以下の通りとなります。
- 三大介助(食事介助・排泄介助・入浴介助)
- 整容
- 服薬管理・バイタルチェック
- 傾聴
- 内職などの軽作業のサポート
- 音楽活動などプログラムの提供
- 面談・面接
- 関係機関との連携
障がい者の生活の支援をしますが、なんでも手を差し伸べるわけではありません。
残存している機能をどう活用していくかも考えていかなければなりません。
生活支援員に向いている人・向いていない人の5つの特徴【介護職員も必見】
まずは介護職員や生活支援員に向かない人の特徴をお話ししていきたいと思います。
その特徴は以下の通りとなります。
- 気が短い人
- 人と関わることが苦手な人
- 体力に自信がない人
- 潔癖症の人
- 完璧主義の人
反対に、向いている人の特徴は以下の通りとなります。
- どんな仕事にも前向きに取り組める人
- 観察力に優れている人
- 仕事とプライベートの気持ちの切り替えが早い人
- 何事にも冷静に対処できる人
- 価値観の違いを受け入れられる人
全体的にコミュニケーション能力が求められてきます。
人と向き合う力が試される仕事だと言えるでしょう。
【発見】生活支援員の楽しさとつまらなさ【プロの生活支援員が教えます】
生活支援員の仕事は、身体・知的・精神障がいを持つ方に対して、日常生活や就労訓練をする施設や事業所に配属されて、その方の身の回りのサポートをする仕事です。
おもな仕事内容は、以下の通りとなります。
- 三大介助(食事介助・排泄介助・入浴介助)
- 整容
- 服薬管理・バイタルチェック
- 傾聴
- 内職などの軽作業のサポート
- 音楽活動などプログラムの提供
- 面談・面接
- 関係機関との連携
障がい者ばかりでなく、その背後にいる家族や多くの社会資源との連携を余儀なくされる仕事なので、柔軟なコミュニケーション能力が要求されてきます。
どうやったらその人がその人らしい人生を送れるか真剣に考えていかなければならない仕事内容になっています。
生活支援員と資格
生活支援員になるのに資格は必要ありません。
生活支援員の仕事内容は、特別なスキルを必要としないため、資格要件などは求められていないのです。
生活支援員の資格はいらないし、未経験でもなれる理由は以下の通りとなります。
- 仕事内容自体に特別なスキルが必要ない。
- 慢性的な人手不足なため、求職者を選ぶ余裕がない。
働く前に不安はつきものですが、福祉の業界は一般の企業とは違ってより人柄や気持ちを重視される傾向にあります。
【まとめ】はじめよう働き方改革!生活支援員の仕事内容いっきょ公開!:まとめ
いかがでしたか。
生活支援員の仕事内容がお分かりになっていただけましたでしょうか。
働き方を工夫して、自分の仕事人人生を豊かにしていきましょう。
今回は以上です。
※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。