どうも。ふくた(@fukushienblog)です。

・社会福祉士ってとると勝ち組になるの?
・介護福祉士や精神保健福祉士と比べてどうなんだろう?
・どこに就職したら勝ち組になるのかな?
・社会福祉士って意外と需要ないって聞いたんだけど本当?
・社会福祉士はやめたほうがいい?
こうした疑問にお答えします。



何をもって勝ち・負けとするかは個人の価値観にもよりますが、収入面だけでみたらそうでもない現実があります。
- 社会福祉士ってとると勝ち組なのか
- 社会福祉士は介護福祉士や精神保健福祉士と比べて勝ち組なのか
- 社会福祉士はどこに就職したら勝ち組と言えるのか
- 社会福祉士は需要ないって本当なの?
- 社会福祉士はやめたほうがいい?
▶︎本記事の信頼性


本記事では、福祉業界で生きる私が、社会福祉士をとると勝ち組だと考えている方に現実的なお話をしていきたいと思います。
この記事を読めば、社会福祉士の現実を直視し、それを糧として将来に向かっていい方向に進めるようになります。
ちょっとのすきま時間に読める内容になっていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。
※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。
社会福祉士は勝ち組?①社会福祉士ってとると勝ち組なのか?


まず、勝ち組の定義からです。
勝負に勝った側の人々。社会的・経済的に成功した人、いわゆる格差社会において優位な立場に立つ人。裕福である、地位が高い、容姿端麗である、望んだ人生を実現している、などの状況を指すことが多い。対義語として「負け組」がある。
参考:weblio
この中からポイントを抽出すると、以下の通りとなります。
- 経済力
- 社会的地位
- 容姿
- 自己実現
社会的地位は比較する物差しがありません。容姿や自己実現もここでの「勝ち組」の要素として判断するのは難しいです。
ですから、今回は経済力を「勝ち組」の参考にします。
経済力の面から見ると、残念ながら社会福祉士を取得してもいわゆる「勝ち組」にはなれません。福祉業界屈指の難関資格であってもエリートではないのです。



社会福祉士は収入が少ないのです。
お金と時間をかけて取得しても、社会福祉士の見返りは少ないです。
以下、社会福祉士の給与例です。
職業・出典 | 平均年収 | 年収詳細 |
社会福祉士 (転職ステーション) | 429万円 | – |
社会福祉士 (Indeed) | 355万円 | 月給21.6万円 |
社会福祉士 (転職会議) | 370万円 | 20代前半 250万円 |
社会福祉士 (キャリアピックス) | 400万円~550万円 | 月給25万円~35万円 |
社会福祉士 (求人ボックス) | 318万円 | 月給27万円 |
おおむね、350万円〜450万円の間だと推察できます。
次は全産業の平均年収です。
年代 | 平均年収 |
20代 | 348万円 |
30代 | 444万円 |
40代 | 510万円 |
50代以上 | 613万円 |
全産業と比べても、差があることがわかると思います。



でも、さすがに40代〜50代くらいならそこそこもらえるんじゃないの?



40代以上で465万円となっています。(参考:転職会議)
それでも、やはり差があるのがわかると思います。
まして、年収1000万円なんて夢のまた夢。この収入の低さがとても「勝ち組」とは言えない実状なのです。
社会福祉士の給料の低さに関しては、社会福祉士の給料が低い3つの理由【給料の上げ方と高い職場を解説します】に記事を書いています。よろしければそちらもあわせてお読みになってください。
社会福祉士は勝ち組?②社会福祉士は介護福祉士や精神保健福祉士と比べて勝ち組なのか


では、他の福祉系の国家資格である介護福祉士と精神保健福祉士取得者の平均給与額と比べてみましょう。
以下、その具体例となります。
年代 | 社会福祉士 | 精神保健福祉士 | 介護福祉士 |
初任給 | 13万円~ | 19万円~ | 10万円~ |
20代 | 19万円 | 25万円 | 19万円 |
30代 | 24万円 | 27万円 | 23万円 |
40代 | 30万円 | 29.5万円 | 30万円 |
平均月給 | 24.3万円 | 27万円 | 23万円 |
仕事内容は以下の通りとなります。
資格名 | 仕事内容 | 対象者 | 勤め先 |
社会福祉士 | 日常生活を営むのが困難な人に対して、適切な助言や支援を行い、サポートをする仕事。 | 高齢者、知的障がい者、精神障がい者、身体障がい者、生活保護を受ける人、支援の必要な子どもなど | 各種障がい者施設、老人介護施設、病院など。 |
精神保健福祉士 | 精神障がいがある人に対して、日常生活が送れるように相談に乗ったり社会復帰に向けて支援したりする仕事。 | 精神に障がいがある方 | 保健所や保健センター、作業所、精神科病院など |
介護福祉士 | 高齢者や身体が不自由な人を対象に、実際の介護実務を行う仕事。 | 高齢者、知的障がい者、精神障がい者、身体障がい者、支援の必要な子どもなど | 老人ホームやデイサービス、障害福祉サービス事業所、在宅介護サービスなど |
もちろん、平均給与の額は地域や施設・事業所によって違いはあります。



そうでなくても、福祉業界は営利目的のビジネスではないので、財源が固定されており、給料が上がりにくいシステムになっているのです。
介護福祉士を含めた現場の介護職員や生活支援員には、処遇改善加算(手当)、特定処遇改善加算(手当)がつくので、おもに相談員を務める社会福祉士よりも給与が上になるケースがあります。
処遇改善加算(手当)、特定処遇改善加算(手当)に関しては、こちらの外部サイトを参考になさってください。
⇒みんなの介護求人
資格手当は3福祉士ともに5000円〜10000円/月くらいになっています。



金銭的な面をみても、さほどの優位性が感じられないのがわかるかと思います。
もし、社会福祉士のダブルライセンスに何の資格を取得すればいいか迷っている方は社会福祉士のダブルライセンスにおすすめなのはこの3つの資格で決まり!をご覧になって下さい。
社会福祉士は勝ち組?③社会福祉士はどこに就職したら勝ち組と言えるのか


給料は就職先でも変わってきます。
社会福祉士のおもな就職先は以下の通りです。
- 社会福祉協議会
- 知的障がい者福祉施設や身体障がい者福祉施設
- 児童相談所
- 母子支援施設
- 精神障がい者福祉施設
- 地域包括支援センター
- 有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- デイサービス
- 行政
「勝ち組」をあえて経済力、つまり給料の高い職場だと定義すると、社会福祉士にとって実入のいい就職先は



ぶっちゃけ、公務員です。
公務員として働いている社会福祉士は勝ち組です
公務員として公共施設や行政機関に勤める社会福祉士の年収は450万円~600万円前後が相場となっています。
これは、施設や事業所に所属する社会福祉士よりもかなり高めの水準になっています。
さらに付け加えると、社会福祉士の年収は施設や事業所を運営する自治体の大きさとかなり比例します。
町村などに配属された社会福祉士の平均年収が460万円です。東京の特別区(東京23区)の社会福祉士になると、平均年収が581万円になり、かなりの差がつくことがわかると思います。
優秀な人材ほど、公務員を目指します。
病院や施設・事業所に就職していても最終的には公務員の道を志します。将来性がダントツで違います。
ただ、そんな公務員もいいことばかりではありません。厳しいところもあります。公務員として働く社会福祉士の本音を知りたければ以下の記事をご覧になって下さい。
⇒社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由【本音で語ります】
社会福祉協議会で働いている社会福祉士はまあまあ勝ち組です
余談ではありますが、人気の社会福祉協議会(社協)の平均給与額は以下の通りとなります。
- 平均給料・給与:24万円
- 平均年収:298万円~389万円
- 初任給:17~万円
- 20代の給料:17万円
- 30代の給料:25万円
- 40代の給料:39万円
参考:給料BANK
公務員に準じた給与や手当、福利厚生が魅力ではありますが、給与水準はそれほど高くないのが現状です。
労働環境の悪い施設や事業所が多い中で、福利厚生が手厚いだけでも優位性はあります。



こう比べても、やはり公務員は強い印象です。
公務員でなくても、なんとかいい職場に就職したいですね。
社会福祉士は勝ち組?④社会福祉士は需要ないって本当なの?


反対に、社会福祉士は需要がないという意見もありますがそんなことはありません。
社会福祉士は需要もあるし将来性も見込める資格です。
次の図を見てみましょう。
ご覧に通り、約40%が高齢者福祉関係に就職しています。
他にはパーセンテージこそ低いものの、「児童・母子福祉関係」が注目の分野です。
高齢者の数や割合はこれからもどんどん増えていく
次の表をご覧になってください。




この表からピックアップすると、2020年の高齢者の人口は3618万人、割合が28.8%となっています。ですが、2040年になると高齢者の人口は3921万人になり、割合が35.3%になっています。
この20年の間で明らかに高齢者が増加しているのがみてとれると思います。
3人に1人以上が高齢者の時代を迎えます。
高齢者の分野は、社会福祉士にとって仕事の安定供給につながってくるのです。
児童虐待の数が急激に増えている
こちらも注目です。
以下の表をご覧下さい。


児童虐待相談対応件数の推移です。加速度的に増加してるのが分かると思います。



理由はなんなの?



虐待そのものが増えたのもありますが、社会的意識の高まりによって虐待の相談や通報が増えたことも大きな理由です。
児童虐待の事件では、親の「しつけのつもりでやった」と言う供述を耳にします。
ですが、過度のしつけは子供にとって苦痛なだけの「虐待」につながる可能性があるのです。
これに対応するために国は児童相談所の「児童福祉司」を増やしています。社会福祉士を持っていればこの「児童福祉司」の任用資格を得ることができるんです。
厳しい家庭環境に置かれた子供たちを救うのに、社会福祉士の専門性が必要になってくるのです。
国は具体的な政策として新資格である「子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」を創設しようとしています。
子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの詳しい内容を知りたい方は以下の外部リンクをどうぞ。
⇒子ども家庭福祉ソーシャルワーカーとは?
結局社会福祉士の需要は高まっている
日本は世界屈指の長寿国であり、高齢者の割合が多い国です。
順位 | 国名 | 高齢化率(%) |
1位 | 日本 | 28.40 |
2位 | イタリア | 23.30 |
3位 | ポルトガル | 22.77 |
4位 | フィンランド | 22.55 |
5位 | ギリシャ | 22.28 |
6位 | ドイツ | 21.69 |
7位 | ブルガリア | 21.47 |
8位 | マルタ | 21.32 |
9位 | クロアチア | 21.25 |
10位 | プエルトリコ | 20.83 |



改めて数字で見るとすごいね・・・。



高齢化スピードの異常な早さにより、福祉や介護に対する政治の動きは常に活発になっています。
しかも世界的に見ても高齢化のスピードは進んでいるので、福祉や介護に関する政治の動きは常に進化しています。
また日本では団塊の世代が控えていて75歳の後期高齢者がドンドン増えてきます。一方で少子化も進んで人材の不足は深刻化することも明らかな状況です。
つまり、援助対象者が増え続けるのです。
社会の状況が変わって行かない限り対象援助者が増え続けるので、社会福祉士の仕事はなくならないと言っていいでしょう。
さらに詳しい内容を知りたい方は以下の記事をご覧になって下さい。
⇒社会福祉士は需要ないって本当なの?【年齢と実務経験次第です】
社会福祉士は勝ち組?⑤社会福祉士はやめたほうがいい?


社会福祉士の仕事はブラックだからやめたほうがいいと言われることがあります。
相談業務全般としての厳しさは以下の通りとなります。
- 相談業務の幅が広すぎる
- 相談員に対する負担が大きい
具体的な仕事の内容では、以下のようなしんどさがあります。
- 利用者との関わりが苦痛
- 仕事が忙しい
- 給料が低い
- 夜勤が苦痛
- 職場の人間関係が苦痛
社会福祉士には受験資格があったり、難易度が高かったりとハードルが高いわりには報われないところがあります。
ですが、人間が好きで、自分のスキルアップにつながることにやりがいを見出せる人ならばやっていける可能性はあります。
自分の適性をよく把握しておきましょう。
社会福祉士になるのはやめたほうがいいと言われる詳しい理由を以下の記事に書いてあります。よろしければ合わせてご覧になって下さい。
⇒社会福祉士の仕事はブラックだからやめとけ【激務な現実を解説します】
社会福祉士は勝ち組だと勘違いしてませんか?【実はそうでもない】:まとめ


まとめたいと思います。
社会福祉士は勝ち組だと思うのは勘違いだとお分かりになっていただけましたでしょうか。
- 社会福祉士ってとると勝ち組なのか
- 社会福祉士は介護福祉士や精神保健福祉士と比べて勝ち組なのか
- 社会福祉士はどこに就職したら勝ち組と言えるのか
- 社会福祉士は需要ないって本当なの?
- 社会福祉士はやめたほうがいい?
そもそも勝ち負けを気にする方は福祉業界には向きません。
給料の差のみを勝敗とするならば、完全に社会の負け組だからです。
福祉業界で働くのならばそこらへんの覚悟をしましょう。



仕事は最終的に働く人の価値観に左右されるのです。
その価値観を磨いていきましょう。
もし、社会福祉士の資格内容について改めて知りたいと思った方がいらっしゃればこちらを参考になさって下さい。
⇒社会福祉士の資格内容から読みとる3つのメリット【福祉最強なワケ】
社会福祉士を「勝ち組」にしたい方へ


苦労して取得した社会福祉士。
何とか苦労が報われるようにしたいですよね。
まずは、今働いている職場で資格手当やポジションに期待するのは当然だと思います。
もし、自分で思っていたよりも収入アップにつながることもなく、キャリアの道もひらかれなかった場合、社会福祉士国家試験に費やした時間と労力がムダになってしまうおそれがあります。
そういう時はさらなる飛躍を求めて、転職してみるのもひとつの方法です。
職場に対する違和感や不信感を胸に抱いたまま働き続けるのは、モチベーションの低下につながり成果を出すことができなくなってしまいます。
社会福祉士は2つ目の事業所で働きながら取得しました。給与的な「勝ち組」に少しでも近づけたいのならば素早く行動にうつすのが吉。
ハローワークだけでなく、転職支援サイトや転職エージェントをうまく活用すれば、働きながら効率よく就職活動ができます。
福祉の仕事は休んでもなかなか疲れがとれない仕事。なのに貴重な休日を求人検索に費やすのはイヤですよね?それならば、自分の代わりに職を探してくれる転職支援サイトや転職エージェントを使わない手はありません。



これらを有効に活用して理想の職場を探しだし、自分の人生を豊かにしていきましょう。
※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。
現役社会福祉士が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】


私がオススメする転職エージェントは以下の通りとなります。いずれも1分くらいで無料登録できます。
順番に解説していきたいと思います。
かいご畑
かいご畑
- 働きながら0円で介護資格が取れる
- 資格・未経験OKの求人が多い
- 介護関係の資格を持つキャリアアドバイザーがフォロー
一番の特徴が、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」が無料で取得できるところです。
自費で払うと、結構かかってしまうので是非取得しておきたいところですね。
仕事の紹介を行なっているかたわらで、自社で介護教室の運営を行っているこの「かいご畑
かいご畑の公式サイトはこちら
きらケア


きらケア
正社員・契約社員・パートなどの求人を多く取り扱っている求人サイトは多いですが、このきらケア
派遣の求人にここまで特化している求人サイトは珍しいと言えます。
派遣には通常2つのパターンがあります。
登録型派遣
登録型派遣とは、世間一般的に認識されている”派遣”の事を指します。



登録型派遣は”契約期間”があります。
通常、契約期間は2ヶ月更新となっていて、2ヶ月経ったところで同じ事業所で継続して働くのか、違う勤め先を探すのか選択する事ができます。
よほどの職務不適正や本人の不満がなければ継続して雇用され続けるのが一般的です。
紹介型予定派遣
紹介予定派遣とは、直接雇用を前提とした派遣の働き方になります。
派遣として働いている施設・事業所が気に入ったら、次回は契約更新しないでそのままその施設・事業所に正社員として直接雇用されます。



職場の雰囲気や人間関係がわかった後で正社員になりたい!
こういうマインドの方にはぴったりの働き方と言えるでしょう。
最大時給は1800円で高時給求人もあるので、介護業界での転職を考えているなら1度登録してみましょう。
きらケア
きらケア介護求人の公式サイトはこちら
ケアジョブ
ケアジョブ
- 転職相談・悩み相談
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の書き方
- 面接の模擬練習
- 面接の日程調整
- 給与など待遇条件の交渉など
ケアジョブ
非公開求人を扱っていて、登録しないと紹介して貰えない求人があります。全体の70%が非公開求人です。
非公開にするのは以下の理由です。
- 急募
- 人気求人
- 在職者より高給
- 採用までの時間削減
非公開の求人案件が豊富というのは、求職者にとっても非常に魅力的だと思います。
ケアジョブの公式サイトはこちら



理想の職場を手に入れて、仕事で悩まない人生を送りましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。