社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由【本音で語ります】

社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由【本音で語ります】
  • URLをコピーしました!

どうも。ふくた(@fukushienblog)です。

読者

・社会福祉士が公務員になるときついって聞いたんだけど・・・
・公務員になる利点ってなに?
・社会福祉士って今後どうなるのか知りたい

こうした疑問にお答えします。

ふくた

公務員になれば仕事も楽で給料も安泰だ!なんて考える人がいますが、実際は厳しい現実が待ちかまえています。

本記事の内容
  • 社会福祉士が公務員になるときつい理由
  • 社会福祉士が公務員になる利点
  • 社会福祉士の今後

▶︎本記事の信頼性

プロフィール

給料の低さにブログ・アフィリエイト開始→10ヶ月で総収益5桁達成|10,000PV突破!

本記事では、福祉業界で生きる私が社会福祉士が公務員になるときつい理由について解説をしていきたいと思います。

ちょっとのすきま時間に読める内容になっていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト12選【社会福祉士も必見】

目次

社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由

社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由

社会福祉士が公務員になるときついです。

以下、その理由です。

  • 年功序列
  • サービス残業
  • 仕事内容がハード
  • 窓口業務が過酷
  • 業務内容を選べない

ひとつひとつ解説していきます。

年功序列

改めて言葉の確認をしておきましょう。

勤続年数や年齢などの要素を重視して、組織内での役職や賃金を決める人事制度。勤続年数や年齢が高くなれば、それだけスキルやノウハウが蓄積され、組織内における職務上の重要度が高まるとの考えから、それに応じて役職や賃金も上昇していく。

参考:コトバンク

歴史の長い企業や社風の古い会社でまだ残っているこの人事制度。

公務員にも色濃く残っています。

基本的に公務員は、犯罪でも犯さない限り解雇はありません。ですので、必然的に長く勤務している人が多くなります。

長く勤めている人ほどプライドが高くて自分の仕事に甘く、新人職員や勤続年数の少ない職員に対して威圧的な態度、高圧的な態度をとりやすいです。

年長者であれば誰しも人格者なわけではありません。

長年つちかった社風が変わるのにはまだまだ時間がかかります。

社会福祉士が公務員として働いていくには、まずこの昔の日本的な風土に慣れていく必要があります。

サービス残業

公務員の定時上がりは幻想です。

特に福祉課は残業が多く、突発的な相談者の対応や外部機関とのやり取りに終始追われます。定時に終わらすことができなかった残務処理をこなすことになります。

社会福祉士が公務員として採用された場合、福祉課に配属されることになります。

毎日0時すぎに仕事が終わり終電ギリギリに帰る。こんな日も多々あります。

読者

それだと、働いているほうがまいっちゃうんじゃないの?

ふくた

仕事が忙しすぎて「うつ状態」になった人もいます。

ですから、公務員になれば定時に帰れるなんて思うのはやめましょう。

仕事内容がハード

残業ばかりでなく、公務員の仕事は思っているよりハードです。

相談相手が様々な理由で生活に支障をきたしているケースが多く、生きるのに必死だからです。

人目もはばからず課長クラスに怒号をあびせる相談者もいます。このようなクレームに対して真摯に受け止め対応策を練っていかなければなりません。

本気の人の相手をするのって疲れます。

社会福祉士が公務員として働いていくには、やはり強靭なメンタルが要求されてくるのです。

社会福祉士の仕事のハードさは以下に記事を書いています。
社会福祉士の仕事はブラックだからやめとけ【激務な現実を解説します】

窓口業務が過酷

相談者の相手は窓口などですることが多いです。

この窓口業務が時として過酷になります。

中でも精神障がい者の方は自分で気持ちのコントロールをすることが難しく、感情を剥き出しにするケースが多いです。制度に納得いかず言葉の暴力で責め立てられ、身の危険を感じることもあります。

読者

警察官とかいないの?

ふくた

役所の中には警察官OBがいるところもあります。

いろいろな背景を持った相談者が現れるということを覚えておきましょう。

業務内容を選べない

民間企業同様、役所も希望した課に必ずしも配属されるとは限りません。

ここの課じゃなければ働きたくない!」なんて願っていても思い通りにはならないのです。

おまけに公務員は定期的な異動があります。

勤め先によっては、ひとつの配属先で働き続けて経験を積んでいくことが難しいのです。特定の分野への強いこだわりや思いのある方には向きません。

社会福祉士が公務員として働いていくには、柔軟性が必要になってくるのです。

社会福祉士が公務員になる利点

社会福祉士が公務員になる利点

社会福祉士が公務員として働く利点は以下の通り。

  • 一生働ける
  • 将来性がある
  • 収入が安定している

ひとつひとつ解説していきます。

一生働ける

公務員には実質上の終身雇用制度や充実した福利厚生、社会的信用度の高さなどがあります。

犯罪でも犯さない限り、一生働いていけます。

以下、より詳しい公務員の長所です。

公務員の長所
  • 国や地域住民のために仕事ができる
  • 職場環境が良好
  • 雇用が安定している
  • キャリアアップできる
  • プライベートが充実できる

長い目で見ても、公務員で働くことは利点が多いです。

読者

福祉課は大変なんじゃないの?

ふくた

突発的な対応や外部の人とのやりとりがどうしても多くなりがちです。

それを考慮しても、やはり公務員には働いていく上でのいいところがたくさんあります。

世間一般のイメージのようなラクな職場はありませんがやりがいはあります。

将来性がある

福祉職の公務員は将来性があります。

人間の気持ちに寄り添って課題を解決する仕事は、ITやAIなどの機械に置き換えることができません。

また、社会問題は増えることはあっても減ることはありません。

現在だと就職氷河期時代の引きこもりや該当者の年金問題など社会問題化しつつあります。次々と新たな社会問題が生じるため、福祉職の仕事の幅は広がる一方です。

社会福祉士が公務員として働いていく上で、先進的な仕事にたずさわることができてリストラの対象にもなりにくいのは魅力的なことです。

職場で働く同僚はもちろんのこと、支援を依頼する事業所や施設、病院など、関係機関との綿密なコミュニケーションを取っていきましょう。

収入が安定している

公務員は収入が安定しています。

以下、公務員と民間企業の平均年収の比較です。

平均年収
国家公務員637万円
地方公務員630万円
民間企業432万円
参考:マイナビニュース 
※すべての公務員の平均値なので、若い世代は給料が低い場合あり

公務員は年功序列なので、勤続年数が上がれば上がるほど給料が段階的に上がっていきます。

以下、その例です。

年代平均年収
20代300〜450万円
30代500万~600万円
40代650万~800万円
50代800万~900万円
参考:生涯学習のユーキャン

給料が安定的に上がっていくということは、将来設計がしやすいということ。

社会福祉士が公務員として働いていく大きな利点となります。

それでも社会福祉士の給料は低いという意見もあります。参考にどうぞ。
社会福祉士の給料が低い3つの理由【給料の上げ方と高い職場を解説します】

社会福祉士の今後

社会福祉士の今後

社会福祉士の仕事が消えることはまずありません。

社会問題は時間とともに刻々と変化していきます。それに対応する専門職のニーズはなくなりません。

公務員に限らず、社会福祉士は就業場所が高齢者施設や障がい者施設など多岐に渡ります。また、高齢化社会の波を受けて現場でも活躍することができます。

困っている人に手を差し伸べる仕事の性質上、特有な大変さはあります。

ストレスをため込まず、相談者とうまく付き合っていければやりがいの大きい仕事になるでしょう。

社会福祉士の仕事はないという意見に対して記事を書いています。
社会福祉士は仕事がないって本当?【なくはないけど収入が減るかも】

社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由【本音で語ります】:まとめ

社会福祉士が公務員になるときつい5つの理由【本音で語ります】:まとめ

まとめたいと思います。

社会福祉士が公務員になるときつい理由をお分かりになっていただけましたでしょうか。

  • 社会福祉士が公務員になるときつい理由
  • 社会福祉士が公務員になる利点
  • 社会福祉士の今後

公務員は収入や雇用が安定しているので、長く働いていくには良好な職場環境です。

ふくた

今は公務員も人材不足なのでチャンスがある人は狙ってみるといいでしょう。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト12選【社会福祉士も必見】

もし、今の職場の悩みが深くてどうしようもなかったら・・・

もし、今の職場の悩みが深くてどうしようもなかったら・・・

せっかく苦労して手に入れた職場。

長年勤め上げた職場。人それぞれ色々な思いがあるでしょう。

とはいえ心身に無理してまで居続けてしまうと、ストレスがたまり、心身を壊してしまうことにもなりかねません。

うつなどの心の病になる前に、職場環境の見直しをはかるのもひとつの手です。

ちなみに私は福祉業界内で1回転職してます。詳しい内容は以下の通りとなります。

・総支給額UP!

・賞与額UP!

・年間休日日数UP!

・休憩時間あり→なし

「金額面」は満足
してます!

ハローワークだけでなく、転職支援サイトや転職エージェントをうまく活用すれば、働きながら効率よく就職活動ができます。

福祉の仕事は休んでもなかなか疲れがとれない仕事。なのに貴重な休日を求人検索に費やすのはイヤですよね?それならば、自分の代わりに職を探してくれる転職支援サイトや転職エージェントを使わない手はありません。

ふくた

自分に合う働きやすい職場を見つけて、自分の人生を豊かにしていきましょう!

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト12選【社会福祉士も必見】

現役社会福祉士が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】

現役生活支援員が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】

私がオススメする転職エージェントは以下の通りとなります。いずれも1分くらいで無料登録できます。

順番に解説していきたいと思います。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビ介護職の特徴は以下の通り。

  • キャリアアドバイザーが転職をサポート
  • 電話やメールでのサポートも充実
  • 非公開求人を多数掲載している。高い情報収集力で、求人の質にこだわっている

色々ありますが、何と言っても一番の特徴は、ネームバリューによる安心・安定感でしょう。

他の無名な転職エージェントに比べると、ブランド力は信頼の証となります。

しかしながら、マイナビ介護職は、まったくの未経験&資格なしの人より「経験や資格のある人」、すなわち有資格者や経験値のある方に向いている転職エージェントです。

経験者にとっては有利な転職エージェントですので、こちらも必ず登録しておきましょう。

マイナビ介護職の公式サイトはこちら

かいご畑

かいご畑の特徴は以下の通り。

  • 働きながら0円で介護資格が取れる
  • 資格・未経験OKの求人が多い
  • 介護関係の資格を持つキャリアアドバイザーがフォロー

一番の特徴が、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」が無料で取得できるところです。

自費で払うと、結構かかってしまうので是非取得しておきたいところですね。

仕事の紹介を行なっているかたわらで、自社で介護教室の運営を行っているこの「かいご畑」。福祉業界に転職希望の方、無資格・未経験の方にとっては登録しない手はないですね。

かいご畑の公式サイトはこちら

ケアジョブ

ケアジョブの特徴は以下の通り。

  • 転職相談・悩み相談
  • 求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 面接の模擬練習
  • 面接の日程調整
  • 給与など待遇条件の交渉など

ケアジョブ転職エージェントの形式をとった会社で、専任のコンサルタントが付いて条件面など希望に沿った求人を紹介し、面接の日程まで調整をしてくれます。

非公開求人を扱っていて、登録しないと紹介して貰えない求人があります。全体の70%が非公開求人です。

非公開にするのは以下の理由です。

非公開の理由
  • 急募
  • 人気求人
  • 在職者より高給
  • 採用までの時間削減

非公開の求人案件が豊富というのは、求職者にとっても非常に魅力的だと思います。

ケアジョブの公式サイトはこちら

ふくた

理想の職場を手に入れて、仕事で悩まない人生を送りましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>介護職員や生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト12選【有資格者も必見】

SNSでシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次