【重要】生活支援員はこんな服装で仕事してます【職場選びの秘訣】

生活支援員はこんな服装で仕事してます【職場選びの重要ポイント】
  • URLをコピーしました!

どうも。ふくた(@fukushienblog)です。

読者

生活支援員ってどんな服装で仕事してるの?あんまりダサい格好で働くのはやだなあ・・・

こうした疑問にお答えします。

ふくた

長く働くことになるかもしれない職場。毎日着るユニフォームがかっこ悪かったり、気に入らなかったりすると働く意欲をそがれちゃいますよね・・・。

本記事の内容
  • 生活支援員はこんな服装で仕事してます
  • 仕事でも見た目は大事

▶︎本記事の信頼性

プロフィール

給料の低さにブログ・アフィリエイト開始→10ヶ月で総収益5桁達成|10,000PV突破!

本記事では、福祉業界で生きる私が、生活支援員がどんな服装で仕事をしているかをお話ししていきたいと思います。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト7選【社会福祉士も必見】

目次

生活支援員はこんな服装で仕事してます

服装

生活支援員はこんな服装で仕事してます。それは以下の通りとなります。

  • 私服
  • 制服
  • エプロン

ひとつひとつお話していきたいと思います。

私服

私服です。そのままです。

私服ならどんな格好でもいいよっていう施設や事業所もありますが、あまりに派手な格好はダメだよっていう職場もあります。

私服でもジャージやチノパンなど動きやすい格好を求めるところもあります。

パーカはダメっていうところもあります。

フード部分が後ろにあるため、認知症や障害者に引っ張られて倒される危険性があるためです。

ジーンズはダメで、チノパンならいい

こういう施設や事業所もあります。ジーンズは動きにくくてラフな印象。チノパンは動きやすくてジェントルな印象。今だにこういう感覚の職場も多いです。

体系や体格によっては合わない人もいるでしょう。

自分に合わない格好で毎日働くのはそれだけでも苦痛です。

ふくた

中でも、上着をパンツにインしなければならないところは、ウエストラインが出てしまうため、人によってはかなりの不快感をともないます。

腰の細い男性やぽっちゃり型の女性ならかなりイヤなスタイルではないでしょうか。

たかが服装と思わず、事前によく確認しておきましょう。

制服

これは職場が用意している服装を強制的に着させられるパターンです。

福祉の現場の制服ってダサいデザインが多いです。

ショッキングピンクやサッカー選手のユニフォームのようなカラー、逆に真紺で地味なものなどいろいろですが、全般的に言えるのはダサい格好が多いです。おまけに全員が同じ格好をしています。

全職員が同じ格好をしている方が、いかにも施設や事業所感が出ていて統一感はありますが、親近感は出ません。

どこか堅苦しい印象になってしまうんですね。親近感はやはり私服などの方が出ます。

あたたかい家庭味のある雰囲気を持ち味にしている職場には合わないと思います。

ふくた

繰り返しますが、とにかく事業所や施設の制服は写真などでよく確認しておきましょう。

中にはびっくりするようなカラーリングのものもあります。福祉の現場の制服は「なんだこの服装?こんなの着たくねー」と思うようなものが本当に多いですね。

自分が気持ちよく働くには、この格好も大変重要な要素となってきます。

毎日着る服装。よく確認しておきましょう。

エプロン

エプロンは比較的働きやすい服装だと言えます。着るだけで家庭味が出る上に

エプロンの下を気にしなくて済みます。

極端に言って寝巻に近いくらいラフな格好をしていても、エプロンの下ならじっくり見られることもなく気分的にもラクです。

私服同様、親近感の出る服装だと言えるでしょう。

仕事は見た目も大事

見た目

「仕事は見た目でするもんじゃない。」

そういう方もいるでしょう。中高年の方ならなおさら気にならないかもしれません。

それでも仕事に見た目は大事です。

例えば、女子高生。

進学先で迷った時、制服の可愛い学校を選んだりします。

ふくた

意識的に自分が輝ける方を選択してるんです。

職場も同じです。

その仕事先の服装を着て、自分は輝いて見えますか。イメージしてみましょう。

似合っていないと思うなら輝けません。

スーツがイヤでサラリーマンにならずにエンジニアや他の職業に就く人も似たような心境でしょう。

それから、利用者は職員の見た目も見ています。

ルックスやスタイルばかりでなく、着ている服装が似合っていればそれだけでその職員が魅力的に見えるものです。

福祉は利用者を相手にする仕事なので見た目にも十分気を使って行きましょう。

生活支援員はこんな服装で仕事してます:まとめ

まとめ

まとめたいと思います。

生活支援員がどんな服装で仕事をしているかお分かりいただけましたでしょうか。

  • 生活支援員はこんな服装で仕事してます
  • 仕事でも見た目は大事

仕事でも服装は大事です。

毎日着る服装だし、いやな格好だとそれだけでモチベーションの低下につながります。

服装の例
  • 私服
  • 制服
  • エプロン

施設や事業所によって服装はまちまちですが、おしゃれな人や見た目を気にする人、特に女性はきちんと確認しておいた方がいいです。

シャツをパンツにインする格好なんて人によってはそれだけで耐えられないと思います。

長く勤めることになるかもしれない職場。服装で離れるなんてことのないようにしましょう。

生活支援員と介護職員の違いはこちらに記事を書いています。
生活支援員と介護職員の違いをこっそり教えます【実はほとんど同じ】

現役生活支援員が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】

おすすめ

私がオススメする転職エージェントは以下の通りとなります。いずれも1分くらいで無料登録できます。

順番に解説していきたいと思います。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビ介護職の特徴は以下の通り。

  • キャリアアドバイザーが転職をサポート
  • 電話やメールでのサポートも充実
  • 非公開求人を多数掲載している。高い情報収集力で、求人の質にこだわっている

色々ありますが、何と言っても一番の特徴は、ネームバリューによる安心・安定感でしょう。

他の無名な転職エージェントに比べると、ブランド力は信頼の証となります。

しかしながら、マイナビ介護職は、まったくの未経験&資格なしの人より「経験や資格のある人」、すなわち有資格者や経験値のある方に向いている転職エージェントです。

経験者にとっては有利な転職エージェントですので、こちらも必ず登録しておきましょう。

マイナビ介護職の公式サイトはこちら

かいご畑

かいご畑の特徴は以下の通り。

  • 働きながら0円で介護資格が取れる
  • 資格・未経験OKの求人が多い
  • 介護関係の資格を持つキャリアアドバイザーがフォロー

一番の特徴が、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」が無料で取得できるところです。

自費で払うと、結構かかってしまうので是非取得しておきたいところですね。

仕事の紹介を行なっているかたわらで、自社で介護教室の運営を行っているこの「かいご畑」。福祉業界に転職希望の方、無資格・未経験の方にとっては登録しない手はないですね。

かいご畑の公式サイトはこちら

ケアジョブ

ケアジョブの特徴は以下の通り。

  • 転職相談・悩み相談
  • 求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 面接の模擬練習
  • 面接の日程調整
  • 給与など待遇条件の交渉など

ケアジョブ転職エージェントの形式をとった会社で、専任のコンサルタントが付いて条件面など希望に沿った求人を紹介し、面接の日程まで調整をしてくれます。

非公開求人を扱っていて、登録しないと紹介して貰えない求人があります。全体の70%が非公開求人です。

非公開にするのは以下の理由です。

非公開の理由
  • 急募
  • 人気求人
  • 在職者より高給
  • 採用までの時間削減

非公開の求人案件が豊富というのは、求職者にとっても非常に魅力的だと思います。

ケアジョブの公式サイトはこちら

ふくた

理想の職場を手に入れて、仕事で悩まない人生を送りましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>介護職員や生活支援員に就職・転職するためのおすすめ求人サイト12選【有資格者も必見】

SNSでシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次