どうも。ふくた(@fukushienblog)です。

・社会福祉協議会の役割ってなんなの?
・社会福祉協議会って勝ち組なの?
・社会福祉協議会の仕事ってきつい?
・社会福祉協議会で働くにはどうしたらいいの?
こうした疑問にお答えします。



社会福祉協議会は社協とも呼ばれ、人々の暮らしを良くするために働いている組織です。そこの職員は勝ち組かと言われるとそうでもない現実があります。
- 社会福祉協議会の役割ってなんなの?
- 社会福祉協議会って勝ち組なの?
- 社会福祉協議会の仕事ってきつい?
- 社会福祉協議会で働くにはどうしたらいいの?
▶︎本記事の信頼性


本記事では、福祉業界で生きる私が、社会福祉協議会が勝ち組だと考えている方に現実的なお話をしていきたいと思います。
ちょっとのすきま時間に読める内容になっていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。
社会福祉協議会は勝ち組?①社会福祉協議会の役割ってなんなの?


社会福祉協議会は通称「社協」と呼ばれ、公共の福祉の増進を行う、市民の暮らしを良くするために働いている組織です。
公共機関だと勘違いする人が多いですが、実は民間団体です。
ただし、営利目的ではないので、一般企業とは異なり、国からの補助金によって運営されています。
社協の歴史は古く、設立は西暦1908年(明治41年)までさかのぼります。つまり、設立してからすでに100年以上もたっている福祉団体なのです。
社会福祉協議会には大きく分けて「全国社会福祉協議会」「都道府県社会福祉協議会」「市町村社会福祉協議会」があります。
全国社会福祉協議会
全国社会福祉協議会は都道府県の福祉協議会から構成されています。
以下、協議会の例です。
- 全国ホームヘルパー協議会
- 社会福祉施設経営者協議会
- 福祉・障がい者団体等連絡協議会
- 全国民生委員児童委員連合会
本部自体は霞ヶ関にあるので、政府とのつながりは強いです。
以下、事業内容の具体例です。
- 社会福祉関連
- 人材育成
- 図書の刊行
- 海外の社会福祉サポート
さまざまな福祉関係者とのネットワークによる連携・協働をもとに社会福祉課題の改善や福祉制度の向上に取り組んでいます。
都道府県社会福祉協議会
都道府県社会福祉協議会は県単位の福祉を行なっています。
以下、協議会の例です。
- 都道府県・政令指定都市社会福祉協議会
- 都道府県民生委員児童委員協議会
仕事内容は以下の通りとなります。
- 認知症・知的障がい、精神障がい者のサポート
- 福祉サービスの苦情の受付・助言
- 生活福祉資金の貸し付け
市区町村社会福祉協議会や民生委員・児童委員、福祉サービスを行う社会福祉施設や事業者等の関係者等、幅広い関係者により構成されているのが特徴です。
市町村社会福祉協議会
社会福祉協議会の中で、最も地域住民に寄り添っているのが市区町村の社会福祉協議会です。
以下、協議会の例です。
- 市区町村社会福祉協議会
- 市町村民生委員児童委員協議会
- 社会福祉施設・在宅事業関係
具体的な仕事内容は以下の通り。
- 高齢者・障がい者のサポート
- 訪問介護
- 配食サービス
ボランティアを行っているのも市区町村社会福祉協議会です。
ボランティアを必要とする団体とボランティアをしたい人たちとの懸け橋になっています。
他にも多様な福祉ニーズに応えるため、地域の特性をふまえて創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。
社会福祉協議会は勝ち組?②社会福祉協議会って本当に勝ち組なの?


まず、勝ち組の定義からです。
勝負に勝った側の人々。社会的・経済的に成功した人、いわゆる格差社会において優位な立場に立つ人。裕福である、地位が高い、容姿端麗である、望んだ人生を実現している、などの状況を指すことが多い。対義語として「負け組」がある。
参考:weblio
この中からポイントを抽出すると、以下の通りとなります。
- 経済力
- 社会的地位
- 容姿
- 自己実現
社会的地位は比較する物差しがありません。容姿や自己実現もここでの「勝ち組」の要素として判断するのは難しいです。
ですから、今回は経済力を「勝ち組」の参考にします。
以下、社会福祉協議会の給与例です。
年代 | 給料 |
20代 | 17万5,000円前後 |
30代 | 25万円前後 |
40代 | 39万円前後 |
※毎年の昇給額は4,000円~5,000円。賞与は年間4.5ヶ月。手当多め。
次は全産業の平均年収です。
年代 | 平均月収 |
20代 | 348万円 |
30代 | 444万円 |
40代 | 510万円 |
月収と年収の違いなので分かりにくいかもしれませんが、日本の平均的な収入と同じくらいなので、経済面で勝ち組とはいえません。
給料は「号棒」といわれる、年間支給額を12で割ったものを、就業年数に応じてふりわけます。大体近い給与を支給しています。
待遇面は、年間休日120日以上。完全週休2日制。お盆休みなし。リフレッシュ休暇5日間。年末年始はカレンダーと同様に休みます。



福利厚生面が充実しているね?



給料よりもこちらの方が魅力的かもしれません。
ワークライフバランスを重視している人にとっては最適な職場です。
勝ち組には色々な見方があることを心にとめておきましょう。
社会福祉協議会は勝ち組?③社会福祉協議会の仕事ってきつい?


社会福祉協議会の仕事は、市町村や都道府県のよって事業内容が異なります。
配属先の部署や上司によっても仕事のきつさは変わってきます。
例えば、全国社会福祉協議会は施設で働く職員もいます。このようないわゆる介護系の仕事の多くはきついです。
現場から離れれば、デスクワークが多く体力を消耗する仕事は少なくなるので、部署によっては体力的にラクな仕事が多いとは考えられます。
しかしながら、一般企業同様、精神的なきつさははかり知れません。
配属された部署の上司によっては、かなりの負担を強いられます。
半官扱いで倒産の恐れがほぼないこと。安定した職業であることがきつさを上回るかどうかにかかっていますね。
社会福祉協議会は勝ち組?④社会福祉協議会で働くにはどうしたらいいの?


年明けの2月と3月頃に社会福祉協議会ホームページで職員募集の告知が出ます。
あれば尚可、もしくは必須の資格は以下の通り。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護福祉士
公務員試験と同等の試験を課されるところもあります。
小論文必須。一般常識と3福祉士レベルの勉強は必須。
それなり以上の学力は必要になってきます。
社会福祉協議会は勝ち組だと勘違いしてませんか?【実はそうでもない】:まとめ


まとめたいと思います。
社会福祉協議会が勝ち組かどうかお分かりになっていただけましたでしょうか。
- 社会福祉協議会の役割ってなんなの?
- 社会福祉協議会って勝ち組なの?
- 社会福祉協議会の仕事ってきつい?
- 社会福祉協議会で働くにはどうしたらいいの?
そもそもの問題ですが、勝ち負けを気にする方は福祉業界には向きません。
給料の差のみを勝敗とするならば、福祉職は完全に社会の負け組だからです。
福祉業界で働くのならばそこらへんの心づもりをしておきましょう。



仕事は最終的に働く人の気持ち次第なのです。
社会福祉協議会には社会福祉士として働いている方が多くいます。
社会福祉士に関してさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひあわせて読んでみて下さい。



今回は以上です。