精神保健福祉士は過去問だけで合格できるのか?【現役精神保健福祉士が解説】

精神保健福祉士は過去問だけで合格できるのか?
  • URLをコピーしました!

どうも。ふくた(@fukushienblog)です。

  • 精神保健福祉士国家試験について知りたい
  • 過去問を解くことはなぜ大切なんですか?
  • 精神保健福祉士の勉強期間や勉強方法が知りたい
  • おすすめの過去問や参考書、アプリを教えて
  • 社会福祉士が精神保健福祉士になるにはどうすればいい?

こうした疑問にお答えします。

ふくた

なぜなら私が精神保健福祉士国家試験に合格しており、精神保健福祉士の勉強方法を教えられるからです。

本記事の内容
  • 精神保健福祉士国家試験の概要
  • 精神保健福祉士の過去問の傾向
  • 精神保健福祉士試験合格のための勉強方法
  • おすすめの過去問・参考書・アプリ
  • 社会福祉士が精神保健福祉士になる方法

▶︎本記事の信頼性

プロフィール

まったくの異業種・未経験から福祉の世界へ!社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を取得して3福祉士に!サービス管理責任者も取得しています!

本記事では、福祉業界で生きる私が、精神保健福祉士は過去問だけで合格できるのかどうかお話していきたいと思います。

ちょっとのすきま時間に読める内容になっていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>福祉の仕事に就職・転職するためのおすすめ求人サイト6選【有資格者も必見】

目次

精神保健福祉士国家試験の概要

精神保健福祉士国家試験の概要

精神保健福祉士国家試験は、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術を持つ者が受験し、合格した者が資格を取得できる試験です。

受験資格は以下の通りです。

  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方
  • 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方
  • 精神保健福祉士短期養成施設(9ヶ月以上)を卒業(修了)した方
  • 精神保健福祉士一般養成施設(1年半以上)を卒業(修了)した方

などがあります。

精神保健福祉士国家試験の内容を

  • 実施時期
  • 科目
  • 出題形式
  • 合格基準

に分けて、ひとつひとつ解説していきたいと思います。

実施時期

この試験は毎年1回、2月上旬に実施され、例年6,0007,000近くが受験します。

ふくた

私が受験した第26回試験は、令和6年2月3日(土曜日)と2月4日(日曜日)に実施されました

受験申し込み受付期間は、令和5年9月7日(木曜日)から10月6日(金曜日)でした。

試験地は、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県の7試験地で行われています。

受験資格は、一定の教育課程を修了し、または一定の実務経験を有する者が対象となります。

この試験に合格することで、精神保健福祉士の資格を取得することができます。

科目

精神保健福祉士国家試験の科目は、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識を評価するためのもので、多岐にわたる内容をカバーしています。

試験科目は、精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論など、広範な領域をカバーしています。

具体的な科目としては、以下のようなものがあります。

共通科目
専門科目
  • 医学概論
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム
  • 社会福祉の原理と政策
  • 社会保障
  • 権利擁護を支える法制度
  • 地域福祉と包括的支援体制
  • 障害者福祉
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • ソーシャルワークの理論と方法
  • 社会福祉調査の基礎
  • 精神医学と精神医療
  • 現代の精神保健の課題と支援
  • 精神保健福祉の原理
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)
  • 精神障害とリハビリテーション論
  • 精神保健福祉制度論
ふくた

令和 6 年度(第 27 回試験)から適用するものでありますが、今後、精神保健、社会福祉の動向等により一部を変更することがあり得るそうです。

福祉を含めた社会情勢にアンテナを立てておくことが大切です。

出題形式

精神保健福祉士国家試験は、五肢択一を基本とする多肢選択形式で出題されます。

この形式は、受験者が精神保健福祉に関する専門的な知識を持っているかを効率的に評価するために採用されています。

ふくた

試験問題は、試験委員が出題基準に基づいて作成します。

精神保健福祉士が必要とする知識と技術を網羅的に評価します。

ふくた

正解の選択肢は3が多い…

なんて都市伝説めいたものもありますが、どうしても問題が解けない時の最終手段にしておきましょう。

合格基準

精神保健福祉士国家試験の合格基準は、問題の総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した点数以上を得点した者、そして全ての試験科目で得点した者が合格者となります。

この合格基準は、受験者が精神保健福祉に関する専門的な知識と技術を適切に理解し、適用できることを確認するために設定されています。

ふくた

すべての試験科目で得点が必要なのは、精神保健福祉士が広範な知識を持つことが求められるためです。

具体的には、2024年度の試験では「総得点163点に対し、得点95点以上の者」が合格基準となりました。これは、総得点の60%程度を基準として難易度で補正した結果となっています。

ちなみに、試験科目の一部免除を受けた受験者(精神保健福祉士法施行規則第6条)は、総得点80に対し、得点44以上の者となっておりました。

余談ですが、第34回社会福祉士国家試験の合格基準が総得点150点に対し、得点105点以上の者を合格にするという60%どころか70%の合格基準点に補正して物議をかもしたことがあります。

精神保健福祉士国家試験の合格率は、毎年65%〜70%前後で推移しており、そこまで大きな補正はないようです。

試験問題作成側も、問題の難易度と合格基準点のバランスを保つのが難しいと思いますが、受験生に公平な内容にしてもらいたいですね。

精神保健福祉士試験の受験資格

精神保健福祉士試験の受験資格

精神保健福祉士になるためには、特定の学歴や実務経験が必要であり、それによって受験資格が得られます。

社会福祉振興・試験センター 精神保健福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)

精神保健福祉士の受験資格は、福祉系の学校を卒業した方なら以下のルートのいずれかを達成することで得られます。

  • 福祉系大学等で指定科目を履修し卒業する。
  • 福祉系短大等で指定科目を履修し卒業し、その後1年以上の実務経験を積む。
  • 福祉系短大等で指定科目を履修し卒業し、その後2年以上の実務経験を積む。
ふくた

一般の大学や短大を卒業した方は、1年6ヶ月以上の一般養成施設などに通うことになります。

以下、具体的なルートの例を示します。

実例:
福祉系大学等ルート:保健福祉系大学等で指定科目を履修し、4年間で卒業する。その後、精神保健福祉士国家試験を受けて合格し、登録する。

短期養成施設等ルート:福祉系大学等で基礎科目を履修し、卒業後に短期養成施設等で履修する。その後、精神保健福祉士国家試験を受けて合格し、登録する。

精神保健福祉士になるためには、特定の学歴と実務経験が必要であり、それによって受験資格が得られます。

その後、精神保健福祉士国家試験に合格し、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに登録することで、精神保健福祉士として認定されます。これらのルートは、個々の学歴や経験により異なります。

ふくた

精神保健福祉士としてのキャリアを追求する際は、自身の状況に最も適したルートを選択することが重要です。

精神保健福祉士の過去問

精神保健福祉士の過去問

精神保健福祉士の国家試験に対する過去問題は、試験対策として非常に有効なツールであり、試験の形式や出題傾向を理解するために役立ちます。

益財団法人社会福祉振興・試験センターや過去問.com、様々な出版者が出している過去問などを利用することで、試験の形式や出題範囲、出題傾向を把握することができます。

ふくた

これらの情報は、試験対策を計画し、効率的に学習を進めるための重要な指針となります。

例えば、過去問.comでは精神保健福祉士国家試験の過去問題と解説を無料で公開しています。これらの過去問題を全問正解するまで解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。

過去10年分の過去問を解くとなると骨が折れるので、ある程度で見切りをつけるといいです。

頻出問題の分析

 精神保健福祉士の試験における頻出問題の分析は、試験対策を効率的に進めるための重要な手段です。これにより、出題傾向や重要なテーマを把握し、学習の焦点を絞ることができます。

実例:
例えば、赤マル福祉が提供している過去問題の分析では、各科目ごとの出題傾向や難易度、頻出テーマなどが詳細に分析されています。これらの分析結果を参考にすることで、試験対策をより具体的に計画することができます。
ふくた

精神保健福祉士の試験における頻出問題の分析は、試験対策の一部として非常に有用です。

出題傾向の変化に注意

精神保健福祉士の試験における出題傾向は、時代とともに変化しています。

これは、精神保健福祉士が果たす役割や求められる知識・技術が社会の変化に応じて進化しているためです。

したがって、試験対策を行う際には、最新の出題傾向を把握し、それに対応した学習を行うことが重要です。

公益財団法人社会福祉振興・試験センター赤マル福祉などの信頼できる機関が提供する情報によれば、精神保健福祉士の試験の出題傾向は、精神保健福祉士の職域の拡大や社会のニーズの変化に伴って変化しています。

実例:
例えば、令和6年度(第27回試験)からは、試験科目が変更され、新たに「精神保健福祉の原理」「刑事司法と福祉」「地域福祉と包括的支援体制」が創設されました。これらの変更は、精神保健福祉士が果たす役割の拡大や社会のニーズの変化を反映しています。

精神保健福祉士の試験における出題傾向の変化に注意を払うことは、試験対策を効果的に進めるために重要です。

このように精神保健福祉士の過去問題は、試験対策の一部として非常に有用です。これらの問題を解くことで、試験の形式や出題傾向を理解し、自身の学習計画を最適化することができます。

ふくた

過去問題を解くことで、試験に対する自信を得ることができ、試験の成功につながります。

精神保健福祉士としてのキャリアを追求するすべての人々にとって、これらのリソースは価値あるものとなるでしょう。

過去問を活用した勉強方法

過去問を活用した勉強方法

次は、過去問を活用した勉強方法について解説します。

  • 弱点克服
  • 時間配分
  • 試験への慣れ

ひとつひとつ解説していきます。

弱点克服

過去問を活用した勉強法は、精神保健福祉士の試験対策において非常に効果的です。

過去問を解くことで、試験の形式や出題傾向を把握することができます。また、過去問を解くことで、自身の理解度や弱点を明確に把握することが可能となります。

ふくた

これにより、効率的に学習を進めることができます。

以下に、過去問を活用した具体的な勉強法を示します。

過去問題集を選ぶ際は、自身のレベルに合うものを選択しましょう。また、信頼性の高い出版社から出版されているものを選ぶことが重要です。

中でも中央法規から出版されている過去問がおすすめです。

中央法規は歴史のある出版社で、資格試験の参考書や問題集作りには実績と定評があります。迷ったら中央法規のものを選んでおけばまず間違いないです。

中央法規の過去問や参考書の思い出

・社会福祉士は過去5年分の過去問とワークブックをそろえ、10回転以上しました。

・精神保健福祉士は過去6年分の過去問とワークブックをそろえ、同じく10回転以上しました。

・模擬問題集は、実際の試験よりも何度が高いため、購入していません。

・ワークブックは辞書代わりに使っていました。

中央法規の過去問や参考書が1番です!

ちなみに私は社会福祉士・精神保健福祉士ともに一度も模擬試験を受けていません。対策講座の類も一切受講しませんでした。

過去問を解き、その結果を振りかえる。特に間違えた問題を復習して勉強することが大切です。

ふくた

過去問を何度も解くことで、知識が次第に定着するようになります。選択肢を選ぶ勘も養われます。

間違えた問題は特に重点的に反復学習しましょう。

効率的に学習を進め、弱点を克服することが可能となります。

過去問を活用した勉強法を実践することで、精神保健福祉士の試験に向けた自信と準備を深めることができます。

時間配分

精神保健福祉士国家試験も他の試験同様、時間配分が重要な試験です。過去問を解きながら時間配分を練習することで、本番で焦らずに解答することができます。

精神保健福祉士国家試験の時間配分は以下の通りです。

共通科目
専門科目
  • 1時間55分(135分)
  • 2時間20分(140分)

過去問を解きながら時間配分を練習することで、本番と同じように時間内に解答することができます。

ふくた

時間配分がうまくいかなかった問題を分析することで、改善点を見つけることができます。

時間配分例
  • 専門科目:1問あたり約3
  • 共通科目:1問あたり約2分15秒

以下、時間配分の練習方法です。

  • 過去問を解く前に、制限時間を設定する。
  • 問題を解きながら、時間内に解答できるように意識する。
  • 時間内に解答できなかった問題は、後回しにする。
  • 全ての問題を解答し終えたら、時間配分を分析する。
  • 分析結果に基づき、時間配分を改善する。

試験本番は分からない問題はいったんマークだけして次の問題に移りましょう。いつまでも考えている時間はありません。

ふくた

全部の問題を解き終わって時間が残っていたら、マークミスのチェックもふくめてもう一度解答を見直しましょう。

一度出した答えをかえる・かえないの判断力も養いましょう。

以上のように、精神保健福祉士国家試験に合格するためには、過去問を活用した時間配分練習が重要です。

時間配分を練習することで、本番で焦らずに解答し、合格の可能性を高めることができます。

試験への慣れ

精神保健福祉士国家試験は、過去問を解くことで本番の試験形式に慣れることができます。

試験形式に慣れることで、本番で緊張することなく、自分の力を発揮することができます。

以下、具体例です。

試験への慣れの具体例内容
試験形式への理解過去問を解くことで、精神保健福祉士国家試験の試験形式を理解することができます。試験形式を理解することで、本番で焦らずに解答することができます。
時間配分の練習前述通り、過去問を解きながら時間配分を練習することで、本番で時間内に解答することができます。
問題文の読み方の練習過去問を解くことで、精神保健福祉士国家試験の問題文の読み方を練習することができます。問題文を正しく読み解くことは、解答の精度を高めるために重要です。
ふくた

問題文になれることは、試験突破に重要です。

以下、問題文の読み方のポイントです。

  • 問題文をゆっくりと丁寧に読む。
  • 問題文のどこで問われているのかを把握する。
  • 問題文に書かれているキーワードを書き出す。
  • キーワードを基に、解答を導き出す。

試験形式に慣れるということは、何よりも大切なことなのです。

精神保健福祉士試験合格のための勉強方法

精神保健福祉士試験合格のための勉強方法

次は勉強方法についてです。

具体的な勉強方法は以下の通りです。

  • 独学
  • 予備校
  • 通信講座

ひとつひとつ解説していきたいと思います。

独学

まずは独学のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

独学のメリット
  • 自分のペースで学習を進めることができる
  • 学習費を抑えることができる
  • 自分に合った学習方法を見つけることができる
独学のデメリット
  • モチベーション維持が難しい
  • わからないことがあってもすぐに質問できない
  • 試験対策に不安がある

独学の場合、全てを自分で決めなければいけないため、何か分からないことがあったり、自分の勉強法が正しいのかと迷った時に立ち止まってしまう可能性もあります。

これらのポイントを押さえて、計画的に勉強を進めていくことで、独学でも精神保健福祉士の試験に合格することが可能です。

予備校

精神保健福祉士国家試験は、予備校に通うことで効率的に合格を目指すことができます。

専門的な指導や質の高い教材、仲間との切磋琢磨など、予備校ならではのメリットを活かすことで、合格の可能性を高めることができます。

専門講師による指導

予備校では、精神保健福祉士国家試験に精通した専門講師による指導を受けることができます。

講師は、試験出題傾向や解答テクニックなど、合格に必要な知識やスキルを効率的に教えてくれます。

ふくた

予備校最大のメリットは、講師の生の声が聴けること。臆せず分からないことはどんどん質問しましょう!

質の高い教材

予備校では、オリジナルのテキストや問題集など、質の高い教材を使用することができます。

教材は、試験対策に特化しており、効率的に知識を身につけることができます。

ふくた

予備校で使用されるオリジナルの問題集も立派な問題集。市販の過去問題集とともに活用するといいでしょう。

仲間との切磋琢磨

予備校に通うことで、同じ目標を持つ仲間と出会うことができます。

仲間と情報交換したり、一緒に勉強したりすることで、モチベーションを維持することができます。

インプットしたものは効率よくアウトプットしていかないと身になりません。

ふくた

友人や知り合いと教え・教わり合うのが1番のインプット・アウトプットになるでしょう。

予備校の学習環境を活用することで、モチベーションを維持し、集中力を高めることができます。

通信講座

通信講座を利用することで、精神保健福祉士の試験に向けた効率的な学習が可能となります。

通信講座では、自分のペースで学習を進めることができます。これにより、忙しい日々の中でも学習時間を確保することが可能です。また、専門の講師からの指導を受けることができます。これにより、自分一人では気づかないようなポイントや、試験対策に役立つ情報を得ることができます。

以下に、通信講座を利用して精神保健福祉士の試験に合格するための具体的なステップを示します。

STEP
講座の選択

自分の学習スタイルや予算に合った通信講座を選びます。通信講座には、自宅でのテキスト学習とスクーリングでの学習が主流となっています。

STEP
講座の受講

選んだ通信講座を受講します。講座では、専門の講師から直接指導を受けることができ、試験対策に役立つ情報を得ることができます。

通信講座を利用することで、精神保健福祉士の試験に向けた効率的な学習が可能となります自由な学習スケジュールと専門的な指導により、試験対策に集中することができます

ふくた

ただし、通信講座の選択は、自分の学習スタイルや予算に合わせて慎重に行うことが重要です。

これらのポイントを押さえて、計画的に勉強を進めていくことで、通信講座を利用して精神保健福祉士の試験に合格することが可能です。

おすすめの過去問・参考書・アプリ

おすすめの過去問・参考書・アプリ

精神保健福祉士試験に合格するためには、信頼性の高い過去問集、参考書、および学習アプリを活用することが効果的です。

これらのツールを併用することで、出題傾向の把握、知識の定着、効率的な学習が可能になります。

ふくた

前述しましたが、1番オススメなのは「中央法規」の過去問と参考書です。

私は社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士、いずれも中央法規の過去問と参考書を使用して合格しています。

中央法規出版の過去問集と参考書は、精神保健福祉士試験対策において非常に効果的です。

信頼性の高い教材を使用することで、効率的に学習を進め、合格への道を確実にすることができます。

中央法規をオススメする重要なポイント
  • 信頼性: 中央法規出版の教材は、長年の実績と多くの合格者を輩出した信頼性がある。
  • 出題傾向の反映: 公的機関や試験運営団体の出題傾向をしっかり反映しているため、実際の試験に近い形で学習できる。
  • 詳細な解説: 各問題に詳細な解説が付いており、理解を深めるのに役立つ。
  • 最新情報の反映: 法改正や制度変更にも対応しているため、最新の情報を基に学習できる。
ふくた

時間があれば、5〜6年分の過去問を5〜10回転し、足りない知識を参考書(ワークブック)で補うのが有効です。

とにかく何度も繰り返して知識の定着をはかることが大切です。

アプリも中央法規のものがオススメですが、有料なのと書籍を持っているとダブってしまうので違うものを紹介します。

こちらの「過去問 精神保健福祉士」をオススメします。

無料で解説もそれなりに詳しく載っています。重要な知識は何度も書いてあります。

ふくた

ただし、逆にいうと解説が端的すぎたり、間違えているものもあります。誤植も多いです。

通勤電車の中や病院の待ち時間、ちょっとした空き時間に使用できるのがいいですね。

基本的には、中央法規出版の過去問集と参考書を活用することで、出題傾向を把握し、試験対策を効果的に進めることができます。

信頼性と実績のある教材を用いることで、精神保健福祉士試験に向けた準備を万全に整えましょう。

社会福祉士が精神保健福祉士になる方法

社会福祉士が精神保健福祉士になる方法

すでに社会福祉士として活躍している方にとって、精神保健福祉士の資格取得は、さらなるキャリアアップや専門性の向上が期待できる魅力的な選択肢です。

以下では、社会福祉士が精神保健福祉士になるための具体的なステップについて、わかりやすく解説します。

STEP
短期養成施設の選択

社会福祉士は、短期養成施設に進むことができます。これらの施設は、通信制で9ヵ月の期間で修了できます。

STEP
養成講座の受講

9ヶ月間の養成講座を受けることで、精神保健福祉士の国家試験を受験する資格を得ることができます

STEP
国家試験の受験

養成講座を修了した後、精神保健福祉士の国家試験を受けることができます。

ふくた

社会福祉士が精神保健福祉士になるためには、指定養成施設での専門的な教育と国家試験の合格が必要です。

このプロセスを通じて、社会福祉士としての経験と知識を活かしながら、精神保健福祉士としての専門性を高めることができます。

精神保健福祉士は過去問だけで合格できるのか?【現役精神保健福祉士が解説】:まとめ

精神保健福祉士は過去問だけで合格できるのか?【現役精神保健福祉士が解説】:まとめ

それではまとめたいと思います。

精神保健福祉士国家試験の合格を目指すためには、過去問学習は欠かせません。過去問を分析することで、試験の出題傾向を把握し、自分の弱点を克服することができます。

また、問題演習を通して、解答テクニックを磨くこともできます。

過去問学習のまとめです。

過去問学習の重要性内容
試験の出題傾向を把握できる過去問を解くことで、近年どのような問題が出題されているのかを知ることができます。
試験の出題傾向を把握することで、重点的に学習すべき分野を絞ることができます。
自分の弱点を克服できる過去問を解いて間違えた問題は、自分の弱点がどこにあるのかを知ることができます。
弱点を克服するためには、その分野の参考書や問題集を重点的に学習する必要があります。
解答テクニックを磨くことができる問題演習を通して、解答テクニックを磨くことができます。
解答テクニックを磨くことで、限られた時間の中で解答することができます。

次は過去問学習の具体的な方法です。

過去問を解く前に
過去問を解き終えたら
  • 試験時間と同じ時間制限を設定する。
  • 問題を解きながら、時間内に解答できるように意識する。
  • 時間内に解答できなかった問題は、後回しにする。
  • 時間配分を分析する。
  • 間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析する。
  • 分析結果に基づき、学習計画を見直す。

以下は特に重要なポイントです。

  • 過去問は、少なくとも5年分は解くようにしましょう。
  • 間違えた問題は、必ず復習するようにしましょう。
  • 過去問を解く際は、本番と同じように緊張感を意識して解答するようにしましょう。

学習仲間を見つけたり予備校や通信講座を活用するのもモチベーションを維持し、学習効果を高めることができます。

ふくた

精神保健福祉士国家試験に合格するためには、過去問学習が不可欠です。

過去問を効果的に活用することで、効率的に学習を進め、合格に近づくことができます。

精神保健福祉士に見事合格したあなたへ

精神保健福祉士に見事合格したあなたへ

苦労して取得した精神保健福祉士。

何とか苦労が報われるようにしたいですよね。

まずは、今働いている職場で資格手当やポジションに期待するのは当然だと思います。

もし、自分で思っていたよりも収入アップにつながることもなく、キャリアの道もひらかれなかった場合、精神保健福祉士国家試験に費やした時間と労力がムダになってしまうおそれがあります。

そういう時はさらなる飛躍を求めて、転職してみるのもひとつの方法です。

職場に対する違和感や不信感を胸に抱いたまま働き続けるのは、モチベーションの低下につながり成果を出すことができなくなってしまいます。

ちなみに私は福祉業界内で1回転職してます。その内容は以下の通りとなります。

・総支給額UP!

・賞与額UP!

・年間休日日数UP!

・休憩時間あり

「金額面」は満足してます!

ハローワークだけでなく、転職支援サイトや転職エージェントをうまく活用すれば、働きながら効率よく就職活動ができます。

福祉の仕事は休んでもなかなか疲れがとれない仕事。なのに貴重な休日を求人検索に費やすのはイヤですよね?それならば、自分の代わりに職を探してくれる転職支援サイトや転職エージェントを使わない手はありません。

ふくた

これらを有効に活用して理想の職場を探しだし、自分の人生を豊かにしていきましょう。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>福祉の仕事に就職・転職するためのおすすめ求人サイト6選【有資格者も必見】

現役精神保健福祉士が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】

現役精神保健福祉士が特にオススメする転職エージェント3つ【登録は無料です】

私がオススメする転職エージェントは以下の通りとなります。いずれも1分くらいで無料登録できます。

順番に解説していきたいと思います。

かいご畑

かいご畑 の特徴は以下の通り。

  • 働きながら0円で介護資格が取れる
  • 資格・未経験OKの求人が多い
  • 介護関係の資格を持つキャリアアドバイザーがフォロー

一番の特徴が、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」が無料で取得できるところです。

自費で払うと、結構かかってしまうので是非取得しておきたいところですね。

仕事の紹介を行なっているかたわらで、自社で介護教室の運営を行っているこの「かいご畑 」。福祉業界に転職希望の方、無資格・未経験の方にとっては登録しない手はないですね。

かいご畑の公式サイトはこちら

レバウェル介護

きらケア 介護求人

レバウェル介護はレバレジーズメディカルケア株式会社が運営している介護専門の求人サイトです。

正社員・契約社員・パートなどの求人を多く取り扱っている求人サイトは多いですが、このレバウェル介護派遣に力を入れているのが特徴です。

派遣の求人にここまで特化している求人サイトは珍しいと言えます。

派遣には通常2つのパターンがあります。

登録型派遣

登録型派遣とは、世間一般的に認識されている”派遣”の事を指します。

ふくた

登録型派遣は”契約期間”があります。

通常、契約期間は2ヶ月更新となっていて、2ヶ月経ったところで同じ事業所で継続して働くのか、違う勤め先を探すのか選択する事ができます。

よほどの職務不適正や本人の不満がなければ継続して雇用され続けるのが一般的です。

紹介型予定派遣

紹介予定派遣とは、直接雇用を前提とした派遣の働き方になります。

派遣として働いている施設・事業所が気に入ったら、次回は契約更新しないでそのままその施設・事業所に正社員として直接雇用されます。

ふくた

職場の雰囲気や人間関係がわかった後で正社員になりたい!


こういうマインドの方にはぴったりの働き方と言えるでしょう。

最大時給は1800円で高時給求人もあるので、介護業界での転職を考えているなら1度登録してみましょう。

レバウェル介護はマメに連絡も入れてくれるので、安心できる転職エージェントです。

レバウェル介護の公式サイトはこちら

ケアジョブ

ケアジョブの特徴は以下の通り。

  • 転職相談・悩み相談
  • 求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 面接の模擬練習
  • 面接の日程調整
  • 給与など待遇条件の交渉など

ケアジョブ転職エージェントの形式をとった会社で、専任のコンサルタントが付いて条件面など希望に沿った求人を紹介し、面接の日程まで調整をしてくれます。

非公開求人を扱っていて、登録しないと紹介して貰えない求人があります。全体の70%が非公開求人です。

非公開にするのは以下の理由です。

非公開の理由
  • 急募
  • 人気求人
  • 在職者より高給
  • 採用までの時間削減

非公開の求人案件が豊富というのは、求職者にとっても非常に魅力的だと思います。

ケアジョブの公式サイトはこちら

ふくた

理想の職場を手に入れて、仕事で悩まない人生を送りましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

※【登録は無料】福祉の仕事に就職・転職したい方のためにおすすめのサイトをまとめました。たった1分の登録時間があなたの未来を変えます。

>>福祉の仕事に就職・転職するためのおすすめ求人サイト6選【有資格者も必見】

SNSでシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次